私は葬儀社のサラリーマンとして自分の葬儀担当者の人生をスタートさせました。葬儀社では担当業務に何年も従事し、葬儀の件数も数多くさせていただきました。その後、システムエンジニアとしてIT企業に入社するのですが、葬儀社でのはたらき方や考え方がかなりおかしかったことに気がつきました。
葬儀社はいまも当直という夜中などに葬儀依頼が入った場合、対応する人がいます。けれども翌日も普通に出社して葬儀や通夜の担当をしています。夜間対応をした後、明けた翌日は休まなければ法律違反になります。多くの葬儀社は家庭を大事にすることやプライベートを大切にすることが難しい状態にあります。
私たちは、そんな葬儀社とは違い、当直をなくし、家族を大切したり、プライベートを大切したりするそんな、一般葬儀社とは違う、葬儀社らしくない葬儀社を創るをモットーにしております。
株式会社T-sousai
代表取締役
足立 信行
T-sousaiは葬儀社です。けれども一般的な葬儀社とは違い、「本堂での葬儀」を推奨する葬儀社です。
多くの葬儀社は自社のホールや公共の斎場などをつかって葬儀をしますが、T-sousaiでは主にお寺の本堂で葬儀を行います。お寺の本堂は祈りこまれた空間です。祈りこまれた空間で葬儀をすることは遺族にとってとても安心する葬儀が行え、故人様やご遺族に真剣によりそうことができます。
またT-sousaiは他の事業としてお寺のWEB構築やソリューションなどを手掛けるソリューション事業や、研修やイベントを開催する、法人・研修事業部も併せてあります。
はたらき方を多様にしていろいろなことに挑戦できるのがT-sousaiの強みです。
T-sousaiは一般的な葬儀社とはたらき方の点で大きく違う点がいくつかあります。
T-sousaiは当直を廃止しました。当直というと耳慣れないかもしれませんが、葬儀の現場は24時間365日起こります。お正月であろうがクリスマスであろうが、2時だろうが23時だろうが葬儀は起こります。その都度、対応するスタッフがおり、その都度寝台車を運転するスタッフがいて、葬儀担当者は通夜終わりにすぐ病院に駆けつけるなどということもよくあることです。T-sousaiはこれを廃止しました。
夜はご家族やプライベートな時間を(当たり前ですが)優先して、家庭や私事をきちんと守るようにはたらき方を変えました。
T-sousaiは教育環境に大きな自信があります。葬儀は経験者であろうが未経験者であろうが正直私たちは大差ないと考えております。というのは、一般の葬儀社であれば式場を使ったり、公共施設を使ったりとあるのでしょうが、私たちは日本で唯一のお寺の本堂で葬儀をするお寺葬専門の葬儀会社ですので、これまでのホールや式場で葬儀をする考えを改めてもらわないといけません。つまり、文字通りゼロから伝える必要があるのです。
T-sousaiはそれゆえ社内の勉強会や教育環境というものに大きな力を注いでいます。宗教を理解し、仏教を理解した葬儀担当者になるために、未経験者でもきちんと教え伝える環境を整備しています。
T-sousaiはほぼリモートでの就業を原則としております。当然、葬儀の施行はリモートでは不可能ですが、社内のMTGやちょっとしたコミュニケーションはほぼデジタルツールを使っております。満員電車での通勤や長距離を移動をする出勤はT-sousaiではありません。就業中は何をしているのかWEBで見られるよう設定しており、社長はじめ役員の動きを可視化しています。
リモートでの就業をすることでゆとりのある生活をすることができ、朝の忙しさや家庭のことなど、ワークライフバランスも整えたはたらき方を実現しています。
T-sousaiは起業を考えている方、起業を視野に入れている方向けにも採用をしております。起業は生半可な気持ちではできません。会社を創るのは誰でもできますが、それを事業にして永続的な経営をするためには学ぶことと行うことがたくさんあります。すぐ起業するのではなく、まずはT-sousaiではたらいてみて、起業のためのノウハウや人脈、スキル、ナレッジをためてみませんか。
葬祭事業は誰もが元手なく始められますが、継続するためにはマーケティングやセリングの知識やスキルが必要です。ブローカーから仕事をもらうのではなく、自らの独立の志をもって事業を運営することが大切です。
葬儀社もいま2代目、3代目の代になり、創業したことがない経営者が多くいます。起業を最も学べるのは、起業した者の近くにいて学ぶことです。
最終的に起業をしなくても全く問題はありません。少しでも起業の精神がある人も応援しております。
T-sousaiには自由な環境があります。就業は原則リモートで、タスクや時間管理はITの情報で管理します。就業は自由な空間です。ある程度の研修さえ終えれば、自分で仕事を決めることもできますし、自由な時間ではたらく環境があります。
T-sousaiには学べる環境があります。葬儀社の多くは未だに属人的な教育がなされていたり、「見て覚えろ」のような職人気質の教育環境があります。T-sousaiは仕事は職人的なものですが、テキストや勉強会、教育原簿など教育する環境を整えて未経験の方でも安心して葬儀担当者を目指せる環境があります。
T-sousaiには成長できる環境があります。成長とは物心両面の関わりが必要です。物とは具体的に言えば給与であり低賃金ではたらかせることはあるまじきことです。心とはやりがいやいきがいであり、この両者の成長を実現することで人がしあわせを感じることができます。
T-sousaiにはさまざまな人がはたらいております。主に葬祭ディレクターの仕事ですが、WEBクリエイターや寺院へのコンサルティング、不動産事業や仏教の勉強会など。
中には葬祭業界で著名な上場企業からT-sousaiに転身し、現在活躍する社員もいます。なぜ転身しようと考えたのか、T-sousaiの魅力やはたらき方などをインタビュー形式で聞いてみました。
>>>もっとよむ
職種 |
葬祭ディレクター(葬儀のプランニング、施行) |
---|---|
勤務地 |
東京・神奈川・埼玉 |
時間 |
9:00〜18:00 |
休暇 |
週休制(交代制)慶弔、年次休暇有 |
応募資格 @学歴 |
高卒以上 |
応募資格 A年齢 |
20歳〜30歳 |
応募資格 B性別 |
性別は問いません |
応募資格 C人数 |
採用人数は2名です。採用が決まり次第募集は締め切ります。 |
応募資格 D免許 |
普通免許 |
仕事内容 |
葬儀施行の取り仕切り |
給与 |
基本給25万円〜 |
勤務年数 | 3年 |
---|---|
給与(月平均) | 40万円 |
本サイトのフォームからお申しこみください
業務内容を説明します
履歴書を持参ください
メールまたはお電話でご連絡します
研修を開始し業務になれてもらいます
正社員としておむかえします