お寺葬


お寺葬のT-sousaiはお寺葬の開発・施行・浸透・普及を事業にしている日本でただひとつの会社です。
お寺葬とは、お寺と葬儀社が共働して葬儀を行う新しくも最も伝統的な葬儀のあり方です。
葬儀は斎場や葬祭ホールなどで行うことが多いです。
けれども葬儀の参列者は家族のみの葬儀が主流となり広すぎる式場や過度に豪華な祭壇などが必要なくなりました。
お寺葬は、祈り込まれた本堂でみおくることができ、ご家族のみの葬儀に適度な広さをもち、豪華な祭壇がいらない葬儀なのです。
お寺葬は不必要な葬祭具を除いた費用的にも安心な葬儀です。
私たちはお寺葬を当たり前の社会にしたいと考えて活動をしております。

お寺葬の無料相談を依頼する

 

 

お寺葬無料説明会に参加する

T-sousaiでは無料でお寺のためのお寺葬無料説明会を実施しています。オンラインで開催しておりますのでお気軽にご参加ください。お寺葬の成功事例や失敗事例などをお話しし、お寺のためにお役立ていただければと思います。

>>>詳しく見る

お寺葬をもっと知るためのブログ

お寺葬を実施する上で大切なことや必要なことをブログとして掲載しています。無料でどなたも読むことができます。専門用語やわかりづらい言葉はあまり使わず、お寺向けに書いておりますので、お気軽にお読みください。

>>>詳しく見る

 

お寺葬の無料動画を見る

お寺葬を実施する上で大切なことや必要なことを動画にアップしています。無料でどなたもご視聴いただくことができます。専門用語やわかりづらい言葉はあまり使わず、お寺向けに書いておりますので、ご視聴下さい。全て5分程度の動画です。

>>>詳しく見る

お寺葬の無料資料請求をする

お寺葬の無料の小冊子をお送りしております。お寺葬の考え方や方向性など記載した小冊子です。資料請求、小冊子、郵送費など全て無料です。下記リンクから「お寺葬の資料請求」を選択下さい。よいお寺の未来を創りたい方必見です。

>>>詳しく見る

 

お寺葬の導入事例動画

お寺葬とは何か

 

お寺葬とはお寺と葬儀社が共働して葬儀を行う新しくも伝統的な葬儀のあり方です。
お寺と葬儀社は葬儀を行う、故人を弔うという点で同じ仕事のように思われています。しかし、多くの葬儀社はお葬式に関して知識がありノウハウがあるものの、仏教の儀式そのものを深く知ることはありません。

 

>>>葬儀(そうぎ)と葬式(そうしき)は違います

 

葬儀社はご本尊はこれをおく、経机には何をおく、などは知っていますが、では、ご本尊はなぜ必要なのか、経机に置く仏具で何をしているのか、と問われればほとんど分からないでしょう。
お寺と葬儀社は同じようなことをしているように思われがちですが、実は「葬儀」「葬式」という観点から見た時に、全く違ったことをしているのです。
これは演劇やコンサートなどと考えてもらえばわかりやすいかもしれません。演劇やコンサートで舞台をつくったり照明をあてたりするのが「葬儀社」の仕事です。実際に舞台に立ち演技をしたり歌を披露するのがお寺の仕事です。
現在の葬儀では最後にお花入れという「告別式」が行われますが、あの場面では葬儀社とお寺が逆の立場に入れ替わります。

 

>>>今のお葬式は2部構成です

 

通常のお葬式ではそれぞれの役割が決まっていました。その分明確な分業が成立していましたが、葬儀社視点の儀式や、お寺目線の運営という観点がでにくい状況にありました。有り体に言えば、お寺と葬儀社が手を携え、葬儀を行うことなどありませんでした。それを解決したのが「お寺葬」なのです。

 

お寺葬はお寺と葬儀社がどちらの仕事も積極的に行い、お寺も設営や運営のことなどを考え、葬儀社も弔うために何をするかを考え、共に故人様やご遺族のために汗を流す儀式のことです。

お寺葬と「寺院葬」「本堂葬」「寺葬」とは何がちがう?


お寺葬は少し前までは「寺院葬」「本堂葬」「寺葬」と呼ばれていました。しかし、これらは明確に違います。
それぞれの呼び方やお寺葬という言葉がどのように生まれたかは、下記ブログをご覧ください。
>>>お寺葬と言う名前について

 

寺院葬とは

寺院葬は文字通り、寺院(お寺)で葬儀を行うことです。葬儀社が主体の場合もあれば、お寺が主体という場合もあります。本堂で行う場合もあれば、お寺の境内の斎場で行う場合もあります。このように寺院葬は、どちらかに主導権があり、お寺と葬儀社が共働して葬儀を行うことができない葬儀のことです。

 

本堂葬とは

本堂葬は、本堂で行うお葬式のことです。お寺の本堂に祭壇を設置したり納棺をしたりするお葬式のことです。主に葬儀社が主導して葬儀を行うことが多いのがこの本堂葬です。本堂葬も寺院葬と同じで、どちらかに主導権があり、お寺と葬儀社が共働して葬儀を行うことができない葬儀です。

 

寺葬とは

寺葬(てらそう、またはじそう)というものも意味合いとしては本堂葬に近い葬儀のことを指します。

 

お寺葬4つの決め事

お寺葬はお寺と葬儀社が共働する葬儀です

お寺葬はお寺と葬儀社が共働する葬儀のことです。
お寺葬は4つの決め事が発生します。

 

お寺葬の決め事1 儀式を決める

お寺葬はお寺と葬儀社が共働して葬儀を行います。その際にどのような儀式をするのかを予めご相談して決定します。故人様、ご遺族などに安寧を祈る葬儀をどのように提供するかお寺からヒアリングを行い、葬儀社がその儀式に対して実現するよう活動します。これまでお寺単体では難しかった本来の葬儀ができるようになります。

 

お寺葬の決め事2 金額を決める

お寺葬では葬儀費用も事前に取り決め、原価の部分まで公開し、お互いが納得した上で葬儀を行います。本堂でお寺葬を行う場合は祭壇などが不要のためより安価に済みますし、豪華な装飾、規模に似合わない人員(セレモニースタッフ)、不明瞭な葬祭商品などをなくし、必要最低限でしかも弔うために十分なものできちんと見送ります。

 

お寺葬の決め事3 依頼を決める

お寺葬はお寺と葬儀社が共働して葬儀を行います。そのため事前に夜間やお寺の行事などがあった際にご遺族からどこに依頼をすればいいのか取り決めます。夜18時以降は葬儀社に電話をしてほしい、とか、午前中であればお寺に電話してほしいなどご遺族がどこに連絡すればいいのかわかりやすく、たのみやすい形で明示する必要があります。

 

お寺葬の決め事4 運営を決める

お寺葬はお寺と葬儀社の協力の上え成り立ちます。どちらか一方が無理をして行うことは永続性が担保されません。お寺のプライベートがなくなるようなお寺葬はよくありませんし、葬儀社が常に持ち出しをするようなお寺葬は永く続きません。またご遺族に強制するようなお寺葬も反感を買います。永続的な活動を念頭に事前に運営を考えます。
お寺葬の4つの決め事を実施するため、お寺と葬儀社がお互いに切磋琢磨しながら故人様を弔うことに専念でき、ご遺族のグリーフワークのために行動することができるのです。

 

お寺葬の費用

お寺葬は安いのか?

お寺葬の費用はお寺によってまちまちです。T-sousaiではお寺葬の費用を「二日葬」「一日葬」と分けて公開しています。
お寺葬に関しての費用は下記からご覧ください。

 

>>>お寺葬の費用をみる

お寺葬で気を付けること

お寺葬で気を付ける3つのこと

お寺葬はお寺と葬儀社が共働して葬儀を行います。けれども、全てをお任せでやることはお勧めしません。お寺葬にも気を付けることは3つあります。

 

お寺葬で気を付けること@ 葬儀社から見積書をもらう

お寺葬はお寺が紹介する葬儀社だから安心だ、と思われるかもしれません。だからと言って葬儀の見積書を出さない、あるいは、事前相談で見積書を出さないようではよくありません。お寺からの紹介であっても見積書はきちんと出してもらい、納得した上で、葬儀の依頼をしましょう。

 

お寺葬で気を付けることA WEBから申込できる仲介業者に気を付ける

最近ではWEBなどから葬儀の依頼を行えるようになりました。しかしWEBから申し込みをした葬儀会社が実際の葬儀を行う会社と違っていたという例は多々あります。仲介業者が入っている場合は葬祭サービスの質が均質ではないため、葬儀社の当たり外れがあります。WEBから申込できる仲介業者に気を付けましょう。

 

お寺葬で気を付けることB 永続的にできるのかどうか

お寺葬はお寺と葬儀社が共働して行う葬儀です。お寺によっては葬儀社を入れずにお寺単体で葬儀を行っているところもありませす。それはとても素晴らしいことです。大切なのは永続性です。故人様をお寺葬で弔ったけれども、数十年経過し、自分の時もお寺葬でお見送りができるのかどうかを考えることが大切です。お寺が永続的にお寺葬をやれるのかどうか。自分の代で終わらせるというお寺も中にはいるかも知れません。ご家族が永続的にそこでお寺葬ができるように事前に調べることが大切です。

 

宗派で気を付けるお寺葬のこと

お寺葬で宗派ごとに気を付けること

宗派ごとにお寺葬を行う場合気を付けることがあります。真言宗ではこういうところに気を付ける、浄土真宗ではこういうところに気を付けるなどいろいろあります。
詳しくは下記に記載しておりますので、ご覧ください
>>>宗派で気を付けるお寺葬

 

お寺葬の無料相談を依頼する

 

お寺葬無料説明会に参加する

T-sousaiでは無料でお寺のためのお寺葬無料説明会を実施しています。オンラインで開催しておりますのでお気軽にご参加ください。お寺葬の成功事例や失敗事例などをお話しし、お寺のためにお役立ていただければと思います。

>>>詳しく見る

お寺葬をもっと知るためのブログ

お寺葬を実施する上で大切なことや必要なことをブログとして掲載しています。無料でどなたも読むことができます。専門用語やわかりづらい言葉はあまり使わず、お寺向けに書いておりますので、お気軽にお読みください。

>>>詳しく見る

 

お寺葬の無料動画を見る

お寺葬を実施する上で大切なことや必要なことを動画にアップしています。無料でどなたもご視聴いただくことができます。専門用語やわかりづらい言葉はあまり使わず、お寺向けに書いておりますので、ご視聴下さい。全て5分程度の動画です。

>>>詳しく見る

お寺葬の無料資料請求をする

お寺葬の無料の小冊子をお送りしております。お寺葬の考え方や方向性など記載した小冊子です。資料請求、小冊子、郵送費など全て無料です。下記リンクから「お寺葬の資料請求」を選択下さい。よいお寺の未来を創りたい方必見です。

>>>詳しく見る